« 富士登山 | メイン | 弓 »
先日の富士登山の写真選別が終わりました。
まだコメントつけてないけど、現在アナログ環境なので 帰ってからつけようと思います。=w=;;;
写真置き場
※前半はデジカメ、後半は携帯電話のカメラ機能で撮影しています。
お昼ご飯も忘れて 見させて 頂ました^^/
足元は石ばかりのようで、日陰はないようですね><; お暇な時にこの時のしるさんの装備でも 教えて下さい。
写真の編集?おつでした^^/
Posted by: YAMAHADA | 2007年08月16日 12:45
やまさん> 6合目から先は木はありません。 従って、日陰になるところは山小屋の陰ぐらいしか・・・
ちなみに装備ですが、 1.長袖長ズボン+耳当て付きの帽子(冬用)+軍手 日焼け対策です。かなり暑いですが、日差しが強く、上記の通り日陰がほとんどないため、あえてできる限り肌がでないようにしていました。 首の後ろを保護するために、首にタオルも巻きました。
2.杖+金剛杖 1本だけで良さそうな感じがしますが、念のために両方持って行きました。足痛めたので結局両方使う羽目に・・・
3.スパッツ+リュックカバー 防塵対策です。砂埃が半端じゃないので。(特に下り)
4.水 酸素水の500mlペットボトルを5本持って行きました。 途中で買えばこんなに持って行かなくても良いんですが、値段が高いのであえて担いでいきました。
5.食料 おにぎり(お昼用)とゼリー飲料、チョコレート、あめ玉など。 ゼリー飲料は高山病にかかって固形物が食べられないときのための保険です。 結局高山病にはならなくてすんだので、頂上で休憩中に飲みましたが。=w= チョコレート、あめ玉は疲れたときのエネルギー補給に。
6.雨合羽・上着 山の天気はいつ急変するかわからないので、雨合羽は持って行きました。 ついでに頂上に近くなるにつれ、気温がどんどん下がるので上着は必須です。 日陰に行くとこの時期でも寒いです。風が吹くとさらに寒さ倍増。><
7.LEDライト 時間的に、日が落ちるまでに戻ってこられないと言う予想から持って行きました。 予想通り、日没までに下山できなかったので持って行って正解。 ちなみに、日没後は照明を持っていないと真っ暗で身動きできません。
8.デジカメ+三脚+携帯電話 三脚は折りたたみ式の小型の物です。でっかいのは邪魔になるし、体力を無駄に使うので却下。 携帯電話は非常時の連絡もさることながら、登っている最中にいちいちデジカメを出すのが面倒だから、と言う安易な理由です。はい。( ̄▽ ̄;) でもやっぱり、ちゃんと撮りたいところではデジカメの出番ですね。
9.酸素缶 登るにつれて当然空気が薄くなり、回復力が低下するので持って行きました。 本当に効果あるのかな?と思っていましたが、心拍数の戻り方が使わないときと比べてかなり早かったです。 やっぱり一応効果あるんですね。
10.着替え 車の中においていきましたが、下山後にはTシャツぐらいは着替えたいです。 かなり汗かくし、砂埃などがひどいので。
11.マスク 花粉対策のときのあれです。何度も繰り返しになってしまいますが、下山時はかなり砂埃がひどく、喉をやられてしまうおそれがあるので、防塵をかねてマスクをして下山しました。 その結果、鼻と口のあたりにはかなり砂を防いだ跡が残っていました。 他にもあったかもしれませんが、こんなところでしょうか?=w=
Posted by: しる衛星 | 2007年08月17日 00:52
名前:
メールアドレス:
URL:
情報を保存する?
コメント:
コメント
お昼ご飯も忘れて 見させて 頂ました^^/
足元は石ばかりのようで、日陰はないようですね><;
お暇な時にこの時のしるさんの装備でも
教えて下さい。
写真の編集?おつでした^^/
Posted by: YAMAHADA | 2007年08月16日 12:45
やまさん>
6合目から先は木はありません。
従って、日陰になるところは山小屋の陰ぐらいしか・・・
ちなみに装備ですが、
1.長袖長ズボン+耳当て付きの帽子(冬用)+軍手
日焼け対策です。かなり暑いですが、日差しが強く、上記の通り日陰がほとんどないため、あえてできる限り肌がでないようにしていました。
首の後ろを保護するために、首にタオルも巻きました。
2.杖+金剛杖
1本だけで良さそうな感じがしますが、念のために両方持って行きました。足痛めたので結局両方使う羽目に・・・
3.スパッツ+リュックカバー
防塵対策です。砂埃が半端じゃないので。(特に下り)
4.水
酸素水の500mlペットボトルを5本持って行きました。
途中で買えばこんなに持って行かなくても良いんですが、値段が高いのであえて担いでいきました。
5.食料
おにぎり(お昼用)とゼリー飲料、チョコレート、あめ玉など。
ゼリー飲料は高山病にかかって固形物が食べられないときのための保険です。
結局高山病にはならなくてすんだので、頂上で休憩中に飲みましたが。=w=
チョコレート、あめ玉は疲れたときのエネルギー補給に。
6.雨合羽・上着
山の天気はいつ急変するかわからないので、雨合羽は持って行きました。
ついでに頂上に近くなるにつれ、気温がどんどん下がるので上着は必須です。
日陰に行くとこの時期でも寒いです。風が吹くとさらに寒さ倍増。><
7.LEDライト
時間的に、日が落ちるまでに戻ってこられないと言う予想から持って行きました。
予想通り、日没までに下山できなかったので持って行って正解。
ちなみに、日没後は照明を持っていないと真っ暗で身動きできません。
8.デジカメ+三脚+携帯電話
三脚は折りたたみ式の小型の物です。でっかいのは邪魔になるし、体力を無駄に使うので却下。
携帯電話は非常時の連絡もさることながら、登っている最中にいちいちデジカメを出すのが面倒だから、と言う安易な理由です。はい。( ̄▽ ̄;)
でもやっぱり、ちゃんと撮りたいところではデジカメの出番ですね。
9.酸素缶
登るにつれて当然空気が薄くなり、回復力が低下するので持って行きました。
本当に効果あるのかな?と思っていましたが、心拍数の戻り方が使わないときと比べてかなり早かったです。
やっぱり一応効果あるんですね。
10.着替え
車の中においていきましたが、下山後にはTシャツぐらいは着替えたいです。
かなり汗かくし、砂埃などがひどいので。
11.マスク
花粉対策のときのあれです。何度も繰り返しになってしまいますが、下山時はかなり砂埃がひどく、喉をやられてしまうおそれがあるので、防塵をかねてマスクをして下山しました。
その結果、鼻と口のあたりにはかなり砂を防いだ跡が残っていました。
他にもあったかもしれませんが、こんなところでしょうか?=w=
Posted by: しる衛星 | 2007年08月17日 00:52